東京大学大学院鈴木穣研究室(柏キャンパス)

特任専門職員<研究室の運営補助>/官公庁・公的機関

給与
時給 1,500円以上

採用より14日間は試用期間となりますが、給与は変わりません。月末締め、原則翌月17日払い。
アクセス 柏の葉キャンパス駅からバスで約10分
時間帯:
朝、昼

未経験OK | 交通費支給 | 車・バイクOK | 服装自由 | 髪型自由 | 英語が活かせる | 主婦・主夫歓迎 | 短時間OK | ブランクOK | 敷地内禁煙(喫煙場所あり) 

東京大学大学院鈴木穣研究室(柏キャンパス)に応募する

東京大学・研究室事務の求人【事務経験者大歓迎】

オフィス事務経験者大歓迎!大学勤務が初めての方も丁寧に指導いたします。

求人案件情報画像イメージ1
求人案件情報画像イメージ2

仕事情報

 仕事内容
研究者や学生がのびのびと研究に打ち込めるよう、事務サポートをするチームで働いていただきます。
ご本人のご希望と適性に応じて、研究費執行補佐・教育プログラム運営補佐・学内外との調整など、幅広い業務に取り組んでいただけます。
研究費関係の事務も行うため、数字を扱う仕事に抵抗のない方を歓迎いたします。
未経験者の方も歓迎!
大学職員経験者の方はもちろん、未経験の方も歓迎します。業務
は多岐に渡りますが、オフィス事務の経験を活かすことのできる
職場です。未経験からスタートした職員ばかりのため、チームで
助け合いながら仕事を進めており、質問にも丁寧に対応する環境
を心がけています。文系出身者も多数。
プライベートとの両立可!
家庭やプライベートと両立しながら働きたいという方にも理解のある職場です。
学内に保育園が設置されております(利用には条件あり)。
応募書類・勤務日について
WEB応募後、履歴書と職務経歴書のご提出をお願いいたします。
週5日・7時間勤務の可能な方を募集いたします。
始業時間と終業時間は9:00~17:30の間でご相談をお受けしますので、ご希望がある場合は履歴書に記載ください。
(9:00~17:00 もしくは 9:30~17:30)
研究室の雰囲気
気さくな教授のもと、学生とスタッフ合わせて50名程度の
規模の大きな生物系研究室です。近年、学内外に活動の幅を
広げています。研究者、学生、技術スタッフ、SEスタッフなど
様々な職種のメンバーが、コミュニケーションを密に取りながら
研究を推進しています。

事業内容

研究、教育

募集情報

勤務地
勤務曜日・時間 就業日:週5日(月~金)
*土日祝日、年末年始(12/29-1/3)は休日
 特別休暇(忌引、子の看護等、夏季特別休暇)あり
*就業時間:9:00-17:30のうち7時間
             (休憩1時間)
*時間外勤務がある場合があります
 試用期間:採用より14日間
*雇用契約期間:採用日~2026/3/31まで
*予算の状況・勤務成績等により、更新と
 なる場合があります
*更新上限:有(更新回数の上限 2回)
資格 ・PC 操作(ワード/エクセル/メール等)の基本操作が可能な方
・事務職経験のある方を歓迎いたします
・協調性があり、報告・連絡・相談が適切にできる方
・幅広い業務にも柔軟に対応でき、意欲的に新しいことに臨める方
・数字を扱う仕事に抵抗のない方
・英語を用いた業務(メール等)に抵抗のない方
・四年制大学卒業以上
福利厚生 ・通勤手当あり
 (支給要件を満たした場合に、規定により算出した額を支給)
・超過勤務手当あり(時間外勤務の場合)
・健康保険、雇用保険、社会保険、厚生年金については法令に基づき加入
選考の流れ WEB応募

→履歴書・職務経歴書をご提出いただきます。
※アップロード先はメールにてご案内します。

→書類選考(応募書類の返送はいたしません)
 
→面接
※面接日の連絡は電子メールで行います。
 
→採用手続き(4週間程度かかります)
 
→お仕事開始(最短採用日 8/1~)
※採否は応募締め切り後、または応募申請受領後から2週間以内にご連絡します。
※面接の交通費はご負担ください。
その他明示事項 ・業務内容 契約期間中変更の範囲:変更なし
・就業場所 契約期間中変更の範囲:変更の可能性あり(キャンパスの敷地が複数のため)

応募情報

応募方法 ご応募をされる方は「応募する」ボタンより必要事項をご入力ください。
応募後のプロセス ご入力いただいた内容を確認し、担当者より追ってご連絡をいたします。
代表問い合わせ先 採用担当 04-7136-4084
URL:http://suzukilab.cb.k.u-tokyo.ac.jp/

東京大学大学院鈴木穣研究室(柏キャンパス)

東京大学大学院鈴木穣研究室(柏キャンパス)に応募する

情報更新日: 2025-06-06

  • Check